今、google.comでで検索しようとしても、強制的にgoogle.co.jpにリダイレクトされます。
この国別リダイレクトの仕組みは、2011年末ころから変更されたようなのですが、自分の環境では昨年の終わり頃に発生しました。 なぜ、今まで現象が起こらなかったか不思議なのですが、それは置いておいて、様々な国のGoogle検索を自由に利用する方法です。

http://www.google.com/ncrをブラウザのHPに設定してしまいます。
URLを開くと、https://www.google.com/?gws_rd=sslにリダイレクトされますので、それではなく、そのままURLを貼り付けます。 これだけです。
http://www.google.com/ncr は、リダイレクトせずに強制的に、google.comを使用できるURLで、以前にも少し紹介しました。
後から気がついたのですが、一度表示してCookiesに記憶させると、以後は以前と同じように、.comと.co.jp、その他の国を区別して検索できます。
HPに設定するのは、必ず最初に開くという意味のみです。
あまり、ぴったりした方法ではないのですが、Google翻訳などは、ブラウザの言語をベースに表示されるのと比較して、Google検索は、IPによって分岐するので、なにかパラメーターが発見されるとかしないと、Bloggerの国別リダイレクト同様に根本的な対処は難しいです。
各ブラウザごとの設定方法
Firefox
オプション → 一般
ホームページを表示する

Chromium (Iron や Dragon)
設定 → 起動時
特定の1つのページまたは複数のページを開く ページを設定
複数設定できます。空白ページを設定するには、URLをabout:blankにします。

Internet Explorer
設定 → 全般タブ
ホームページ

何かのひょうしに、Google.comの日本語版になってしまう場合もありますので、パラメーターにhl=enを付けておくと良いかもしれないです。現在確認したところ日本語版はco.jpでの結果と同じになっています。
検索する言語は、comが入り口なので設定不要だと思いますが、必要ならlr=lang_enで設定する事もできます。ただし、その場合の検索結果は「全ての言語」ではないです。
Firefoxのアドオンで1つのみ対策できるものがあったので試しましたが強制的にcomに行くのみで正しく動作してくれませんでした。検索エンジンプラグインの、no redirectのgoogle検索もうまくいきませんでした。
Google検索日本は、アルゴリズムはともかく、日本語の認識という面では非常に優れていると思っていますが、PC関係の記事やクラウド関係のニュース、画像などは、どうやっても、ワールドワイドで探す方が有利です。
そもそも、知っているユーザーが.comへ行くので、使い分けているに決まってますので、「ユーザーに最適なコンテンツを…」というのは、やはり建前でしょうね。