テヘ ❤️ じゃねぇぇ!
Google 検索エンジンはページネーションをすでに長い期間利用していないが、告知するのを忘れていたようです。
Google apologizes for rel=next/prev mixup - Search Engine Land
Google webmaster trends team が気が付いたため発覚しました。
テヘ ❤️ じゃねぇぇ!
Google 検索エンジンはページネーションをすでに長い期間利用していないが、告知するのを忘れていたようです。
Google apologizes for rel=next/prev mixup - Search Engine Land
Google webmaster trends team が気が付いたため発覚しました。
Gmail には、送信操作から実際の送信までインターバルが設けられています。
遅延は 5、10、20、30秒から選べますが、なしにはできません。
少し非合法な方法です。ネタとしてお楽しみください。
Firefox 65 にてWebP 画像がサポートされました。
WebP は Google が開発した画像フォーマット。拡張子は .webp。
WebP の読みは、ウェッピー という噂もありますが、チャッピーとかどこぞの魔法使いに似てるので却下。誰が何と言おうと ウェブピー。異論は認めません。
最近、試験的に .webp を使いはじめています。そこで使いながら気が付いたところや特徴を書き付けていきたいと思います。
SVG の target 属性による画像の切り替えは、1 枚画像による background-potition での方法とは違い、速度や転送量の改善に効果が薄いことがあるようです。
SVG の URLフラグメントによる画像切り替えは、次のようなスタイルを追加した SVG ファイルを用意しておきます。
HTML から target を指定して呼び出します。
<img src="splite-mail-soft.svg#image1" alt="">
<img src="splite-mail-soft.svg#image2" alt="">
当然、画像の読み込みは 1 回限りと思い込んでいましたが、実際はそうではありませんでした。