Windows Media Player 11 (64 ビット用)をインストールしてみました。
Windows Media Player 10には64ビット専用が無かったので、楽しみにしていました。
しかし、色々なコーデックのおかげで、動画はほとんど全てWMP(Windows Media Player)で見ているので、それらが動かないと他のPlayerを使わなければならなくなってしまいます。それで、今まで躊躇していましたが、魅力に負けインストールすることにしました。2つほどセキュリティパッチがでているので、どうせなら最新のものをと思い、Microsoft ダウンロード センターを探しましたが、やはりありません。後からアップデートするしか無いようです。
開始
―――結構時間がかかります。余談ですが、WMPは意外とSystemに密接していて基本的にアンインストールできません。10から11にアップグレード後、11をアンインストールすると10にロールバックします。10は消せません。
インストールが一区切りすると、初期設定画面。ここでの設定は全てWMPから後で変更できますが、拡張子の関連付は元に戻すのに手間がかかるので【カスタム設定】で動画の拡張子だけを選択して終了。10と同じです。
早速、いろいろ再生してみました。
WMPがサポートしている拡張子は問題ありませんでしたが、そうでない拡張子、たとえばFLVはWMPにD&D(ドラッグアンドドロップ)しても、カーソルが禁止マークになって受け付けてもらえませんでした。しかし、右クリックからOpen withでWMPを選択すると、警告ダイアログのあとで再生できました。その後は他の未サポートの拡張子もD&DかWMPに関連付けて警告なしで再生できるようになりました。
コーデックの方ですが、DivX, Real Alternative, QuickTime Alternative, ffdshow, FLV Splitter,MatroskaSplitter と問題ありませんでした。今までどおり動画を見られています。
ExploreでDivXのサムネイルが見られなくなりました。共通の新しいAVIのアイコンで表示されます。
スピーカのデバイスドライバのDefaultが変わっていました。最初、音が小さくてあせりました。
見た目が洗練されてかっこよくなり、起動が高速になりました。ほんとに速いです。
再起動したら、また初期設定画面が出てきたのは愛きょうとして…
大満足です。 \(^_^)/
もっとも、私は動画の再生にしか使わないので他の機能のことはよくわかりません。
ITmediaさんで詳しくReviewされていました。色々な機能があるのですね。