2007年5月23日水曜日

ATOKで電子辞典検索する

電子辞典

ATOK2007 になって、IE の右クリックメニューから『ATOKで電子辞典検索する』が無くなりました。

おかしいと思い、ATOK の FAQ を調べたところ、Q: ホームページ上のことばを電子辞典で調べる と IE のツールバーから起動するように仕様が変更になったようです。

普段 Sleipnir というブラウザを使っているのですが、Sleipnir に限らず、ほとんどのフリーのブラウザは、技術的に難しい、問題が発生しやすい等の理由で IE ツールバーをサポートしていません。

ですので実質 IE からしか使えません。英単語を調べるのに、ちょこちょこ便利に使っていましたし、使い慣れたブラウザを変えるのは大変です。

そこで、IE の右クリックメニューに『ATOKで電子辞典検索する』を追加してみました。

Windows XP x64 の場合

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\ATOKで電子辞典検索する
@="res://C:\\WINDOWS\\SysWOW64\\ATOKEXIF.DLL/AtokConsultDrmDic.htm"
"contexts"=dword:00000010
"Flags"=dword:00000000

Notepad に貼り付けて ファイル→保存 でコモンダイアログを開いて、ファイル名の欄に bATOK64.reg と入力して、一番下のエンコードの欄で Unicode を選択してデスクトップ等に保存します。

ブラウザが開いていたら閉じて、ATOK64.reg をダブルクリックして実行すれば完了です。ATOK64.reg は捨てて構いません。

Windows XPの場合

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\ATOKで電子辞典検索する]
@="res://C:\\WINDOWS\\system32\\ATOKEXIF.DLL/AtokConsultDrmDic.htm"
"contexts"=dword:00000010
"Flags"=dword:00000000

大丈夫だと思いますが、こちらは確認していません

atokexif.dll を覗いてみたところ、他のコマンドもできそうでした。

ATOKでページ内の単語を学習する(&L)
"ATOKで電子辞典検索する" を " ATOKでページ内の単語を学習する(&L)" に変更。
"AtokConsultDrmDic.htm" を "AtokRegTextWords.htm" に変更。
""contexts"=dword:00000010"を ""Contexts"=dword:00000001" に変更。

ATOKへ単語を登録する(&J)
"ATOKで電子辞典検索する"  を " ATOKへ単語を登録する(&J)" に変更。
"AtokConsultDrmDic.htm" を "AtokRegWord.htm" に変更。
""contexts"=dword:00000010" はそのままで。

ATOKへ省入力候補を追加する(&S)
"ATOKで電子辞典検索する" を "ATOKへ省入力候補を追加する(&S)"に変更。
"AtokConsultDrmDic.htm""をAtokRegisterAbbrevData.htm" に変更。
""contexts"=dword:00000010"を""Contexts"=dword:00000001" に変更。 で大丈夫だと思います。

全部まとめた場合のWindows XP での例

----------ここから----------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\ATOKでページ内の単語を学習する(&L)]
@="res://C:\\WINDOWS\\system32\\atokexif.dll/AtokRegTextWords.htm"
"Contexts"=dword:00000001
"Flags"=dword:00000000

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\ATOKで電子辞典検索する(&D)]
@="res://C:\\WINDOWS\\system32\\atokexif.dll/AtokConsultDrmDic.htm"
"Contexts"=dword:00000010
"Flags"=dword:00000000

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\ATOKへ単語を登録する(&J)]
@="res://C:\\WINDOWS\\system32\\atokexif.dll/AtokRegWord.htm"
"Contexts"=dword:00000010
"Flags"=dword:00000000

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\ATOKへ省入力候補を追加する(&S)]
@="res://C:\\WINDOWS\\system32\\atokexif.dll/AtokRegisterAbbrevData.htm"
"Contexts"=dword:00000001
"Flags"=dword:00000000
----------ここまで----------

Notepadに貼り付けてファイル名を ATOK.reg として、Unicode で保存して実行します。

この例は確認していません。 "ATOKで電子辞典検索する(&D)" の"&"の後の文字(この場合 "D" )がショートカットキーになります。ショートカットキーを使わない場合は、(&D)の部分はいりません。 "Contexts"=dword:00000001 というのは、通常IEを右クリックしたときに表示されるという意味です。 "Contexts"=dword:00000010 というのは、テキストを選択した状態でIEを右クリックしたときに表示されるという意味です。

ついでに、JUST オンラインアップデートの常駐を解除する方法です。

公式はこちらです。 うちの環境では、あとかたもなく無くなっていて、うろ覚えなのですが、おそらくHKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run から該当する値を削除すればO.K だったと思います。

ジャストシステムさんの製品は、ATOK2007 のほかに ラベルマイティ7 を使っているのですが、今回はどちらもなバージョンアップでした。たぶん変化をつけないと売れないからなのでしょうが、そんな事しなくてもATOKは良いソフトですよ。

2007年5月18日金曜日

DivX再生対応プレーヤー

DivX の動画がたまったので、DVD に焼くことにしました。

いつもは、そのままデータで焼いてるのですが、どうせなら『DivX再生対応プレーヤー』でも再生できる形式にしてみようと思い、小耳に挟んだ事がある「DivX Ultra」という規格で、ソフトを物色してきて作ってみました。

DivX ロゴ

メニューやチャプタを付けて、悪戦苦闘の末、できたのは 4 GB (これが最大らしい)の『ほげほげ.divx』という普通の DivX のファイル。

『えーっと、…で、これをどうすればいいんでしょ?』

そもそも、DivX再生対応プレーヤーがどういうものか知らなかったので、購入予定もない『DivX再生対応プレーヤー』を調べてみました。するとどうでしょう。

DivX Ultra でなくとも普通に DivX をデータで焼けば認識するらしいです

…orz

ま、まぁ、勉強になったのでいいです。

疑問に思ったのは、どうやって認識しているのだろう?拡張子は?と思い、メーカーさんのプレイヤーのページを見てみますと、対応コーデックのほかにファイル形式(拡張子)が載っていました。ということは、機種によりけりということになりますが、見た限りでは、どの機種でも拡張子は .divx でも .avi でもよいみたいです。

他にも、動画の .wmv や音楽の .mp3 や画像の .jpeg とか、たくさん Windows のファイルなどを再生できるものがありました。おそらく拡張子で認識しているのだと思います。
と必要のない知識は曖昧なまま仕舞っておいて、今日もデータで DVD に焼くのでした。

2007年5月13日日曜日

手放せないソフトウェアたち 2 【Registry Workshop】

Registry Workshop

レジストリエディタです。Windows には標準でレジストリエディタが付属していますが、アドレスバーがありませんし、とても使いづらいです。それでも、めったに使わないから問題ないという人がほとんどではないでしょうか?

自分は結構使うので、良いものがないかと色々使ってきました。

それで現在たどり着いたのがこの Registry Workshopです。

なにが素晴らしいかというと…

きわめて普通なところです。

上の理由からなのか実はレジストリエディタ単体は意外に数が少なくて、レジストリクリーナーのが多いくらいです。

Windows標準のものを、もう少し使いやすくして、アドレスバーとお気に入りが付いていて、それ自体があまりレジストリをあまり使わなければ満足なのですが、気に入ったものが見つからず、結局、海外製のこのソフトになってしまいました。

日本語版がありませんのでユーザーインターフェイスは英語になりますが、レジストリの操作はそんなに複雑な事をするわけではないので難しくありません。

日本語(マルチバイト文字)の検索も可能です。あとは、お気に入り、スナップショット、レジストリの最適化機能が付いて64ビットOSにも対応しています。

何より動作が軽いのが魅力です。

現在の最新版のバージョンは 3.0.1です。2.xのころは、64ビットに対応していませんでしたし、時々、落ちたりしましたが、今は大丈夫です。

64ビットに対応と書きましたが、対応していないレジストリエディタでは64ビットのレジストリが見えなかったりします。レジストリに32ビットとか64ビットがあるとは知らずに、あるはずのキーが見つからずに困ったことがありました。

レジストリの最適化機能は、あるメジャーなソフトに付属していたものを使ったらWindowsがクラッシュして懲りた経験があり、もっぱら NTREGOPT 専門で、これに付属のものは使った事がありません。

インストール時にレジストリをあまり汚しません。
お気に入りとレジスト情報は、インストールしたフォルダに、ファイルとして書き込まれます。

プログラムの情報
HKEY_CURRENT_USER\Software\Registry Workshop 以下

.regファイルの関連付 (設定から消せます)
HKEY_CLASSES_ROOT\regfile\shell\Edit with Registry Workshop 以下

アンインストールの情報
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Registry Workshop 以下
32ビットですとHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Registry Workshop 以下

くらいです。

便利な機能に /g というコマンドラインオプションがあります。他のソフトなどからRegistry Workshopに このオプションをつけてレジストリのパスを渡すことができます。
たとえばEmEditorの場合だと外部ツールの設定から

コマンド RegWorkshop.exe へのフルパス
引数 /g "$(CurText)"

とすると、選択した文字のレジストリキーを Registry Workshop で開くことができます。

このように、特別にすごい機能が存在するわけではないのですが、あれもだめ、これもだめとやっていたら Registry Workshop になってしまいました。

今では手放せないソフトなんですけどね。

レジストリエディター関連のエントリ

2007年5月12日土曜日

拡張子 .tta ってなに?

.tta の音楽ファイルが Winamp で聴けません。
ということで Google で検索して見つけてきました。

True Audio Codec SoftwareDOWNLOAD TTA plug-in version 3.1 for Winamp 2 から ttaplugin-winamp-3.1.zip をダウンロードして in_tta.dll Winamp Pluginsフォルダ に入れれば聴けるようになりました。

さほど音楽に興味がないのでこれで十分なのですが、調べてるうちに解ったのは .TTA もしくは.APE というのは可逆圧縮(全く元の音質に戻せる)で、CD をリッピングするには、よさげなものらしいです。

音声のコーデック(.mp3や.wma等)は、たくさんあって詳しい方たちの間でも、音質や圧縮率について色々な意見がありますし、エンコーダ、デコーダも色々あります。

私は CD をリッピングするときは、詳しい方たちのやり方を、そのまんま真似してます(パラメータ等の意味解ってません) (--;)

だって、音質等を調べ始めるとキリがないんですもの…
可逆圧縮ですし、これからは .TTA でリッピングしてみようかなと思いました。

.TTA について、とっても分かり易かったサイトと関連ソフトのメモ

Revival Gate

MUSIC PC